人見知り営業マン 歩く花ブログ

人見知りインドア派も愛する家族のためなら外に出ます。お出かけスポットや購入品を紹介するブログ

【道の駅】まくらがの里こがで茨城の魅力再発見!あなたも訪れてみませんか?

*PR含む内容になります

まくらがの里こが レビュー

こんにちは!内谷慶です! 道の駅にいくたびにワクワクする男です!

 

今回は、茨城県にある道の駅特集です!妻の実家に行く途中、新国道4号線沿いにある、道の駅「まくらがの里こが」に寄ってきました!

 

皆さん、道の駅はどこもそんなに違いはないと思っていませんか?

 

茨城県古河市には、地元の新鮮な食材や特産品が豊富に揃う「まくらがの里こが」があります。

 

でも、「本当に立ち寄る価値があるの?」「どんなお店があるの?」という疑問をお持ちの方も多いはず。

 

今回は、実際に訪れた経験をもとに、まくらがの里こがの魅力を徹底的にレビューしていきます。

 

特に、品揃えの豊富さや施設の使い勝手について、包み隠さずお伝えします。

 

アクセス・基本情報

  • 住所:〒306-0111 茨城県古河市大和田2623番地
  • 営業時間:9:00〜20:00(年中無休)
    ファミリーマートは24時間営業
  • 駐車場:普通車349台、大型車37台、身障者用6台
    ※新駐車場増設により、混雑時も安心

まくらがの里の由来

「まくらがの里」という名称には、深い歴史的な意味が込められています。奈良時代万葉集に「まくらがの こがのわたり」という歌が詠まれており、古くから古河地域を表す言葉として使われてきました。

 

この名称は一般公募で選ばれ、地域の歴史と文化を大切にする想いが込められています。

まくらがの里こが 売場のレビュー

中に入ると、大きな売り場が待ち構えています!間に壁はなく、市場からフードコートまで解放感ある売り場になっています!

 

1. 直売所・古河マルシェ まくらが

ポイント

  • 朝採れ新鮮野菜が豊富
  • 地元農家直送の安全な食材
  • 季節品は売り場を拡大して販売

「野菜の鮮度が落ちているのでは?」という心配の声もありますが、地元農家が毎朝届ける体制を整えており、スーパーよりも新鮮な野菜を手に入れることができます。

スイートららというキャベツが気になります!

 

商品の紹介ポップにも力が入っており、生産者さんの顔が貼ってあったり、珍しい野菜のおすすめ調理方法まで、親切かつ安全に気を配った作りになっています!

一面のさつまいも!

季節品は、売り場を広げて販売しています!この時期はさつまいもが、品種ごとに大量に並べられていて、まさに市場!というような品揃え!



品種ごとに特徴も書いてあります!食欲の秋、いろんな料理を試したくなる売り場ですね!

 

2. お土産処 ゆきはな

茨城名物 干しいも

特徴

  • 茨城の名産品が充実
  • 古河ブランド認定商品を取り扱い
  • 近隣県の人気商品も網羅

茨城県の名産が立ち並ぶお土産コーナーですね!干しいもを筆頭に、茨城を代表する名産のオールスターがここに揃っているといった売り場になっています!

内谷の妻が大好きなお菓子 御家寶(ごかぼう)

 

「お土産が定番的すぎる」という意見もありますが、古河ブランド認定商品など、ここでしか手に入らない特別な商品も多数取り揃えています。

3. カフェ・ベーカリー はなもも

 

おすすめポイント

  • 店内の窯で焼き上げる本格パン
  • 野菜たっぷりのヘルシーサンド
  • 濃厚ソフトクリーム

「カフェメニューが限られている」という声もありますが、パンは店内で焼き上げているため、焼きたての香り高い商品を楽しめます。

 

古河の町パン屋さんの商品が溢れています!

4. 地産地消フードコート みやことほまれ

特徴

  • 地元食材を活かした多彩なメニュー
  • 広々とした快適な空間
  • ファミリーでも利用しやすい

「混雑時は待ち時間が長い」という課題もありますが、地元食材を使用した本格的な味わいは、待つ価値があると多くの方が評価しています。

5. 総菜屋 けやき

人気商品

  • つくば鶏の唐揚げ
  • 手作りコロッケ
  • ボリューム満点の豚まん

「価格が少し高め」という意見もありますが、素材と手作りにこだわった品質の高さで、リピーターを多く獲得しています。

特に豚まんはサイズが大きく、リピーターも多いと評判です!

まくらがの里こが レビューまとめ

内谷が購入した商品



まくらがの里こがは、単なる休憩スポット以上の価値を提供しています:

  • 地元の新鮮食材が手に入る直売所
  • ここでしか買えない特産品
  • 出来立ての美味しさを提供するフードコート
  • ゆったりとした駐車スペース

特に、朝採れ野菜や手作り惣菜など、地元の食の魅力を存分に味わえる点は大きな特徴です。

 

内谷は福耳唐辛子というのを初めて知りました!食べるのが楽しみです!

 

 

 

観光やドライブの途中に立ち寄るなら、ぜひ食事とお土産購入を組み合わせてお楽しみください。地元の味と魅力を存分に体験できる道の駅として、自信を持っておすすめできる施設です。

セイワ食品工場直売へ行ってみた!つくば工場は、チョコ好きにはたまらない空間!

*PR含む内容になります

セイワ食品直売 つくば工場

セイワ食品 つくば工場

こんにちは!内谷慶です! チョコレート狂の営業マンです!

 

これからの時期、イベント続きで、スイーツやケーキを作る際に、チョコレートがテッパンですよね?

 

前回は、埼玉県草加市のチョコレートファクトリーに行ってきました

 

arukuhana.uchiyakeiblog.com

 

今回は、セイワ食品つくば工場に行ってきました!ここも工場直売商品が楽しめるスポットなので、茨城でも有名なチョコレート工場です!

 

しかし、他県の方たちは、

 

「美味しいクランチチョコレート、もっとお得に買える場所はないかな?」


「セイワ食品の直売所って実際どうなの?工場直売価格で本当にお得に購入できるの?」

 

そんな疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。

 

実は、茨城県筑西市にあるセイワ食品工場直売所では、あの人気のクランチチョコレートをはじめとする様々な商品を、通常価格よりもお得に購入することができるんです。

運営会社情報

セイワ食品は、1986年(昭和61年)9月に創業した、チョコレート製品を主力とする老舗食品メーカーです。

アクセス・営業時間

  • 住所:〒308-0111 茨城県筑西市舟生1532-3
  • 電話:0296-37-7624
  • FAX:0296-37-7656
  • 営業時間:平日 9:00~17:00
  • ※土日祝日は休業

セイワ食品工場直売つくば工場 商品レビュー

*画像はイメージです

事務所内の様子は、写真撮影禁止となっていましたので、イメージになります!

出入口からすぐに事務所になっていて、工場に繋がっている廊下があるんですが、その玄関口に、袋詰めになっているチョコレートや、カレー?も陳列されていました(笑)

 

ハバネロ入りチョコレートもあって、ただのチョコレート工場じゃないな…と感じました!

 

チョコレートは全て、1袋200円!

 

フィアンティーヌミルクチョコレー卜



香ばしいアーモンドとヘーゼルナッツを贅沢に使用した、サクっとホロリとほどけるような食感が特徴的な一品です。

 

フィアンティーヌとは、クレープ生地をごく薄くのばして焼き、細かく砕いたもの。 サクサクとした食感は、チョコレートに混ぜ込んでも変わらず、軽い食感を楽しめます

 

「高級チョコレートみたいで値段が高そう…」という声もありますが、工場直売価格でたったの200円で購入可能です。素材にこだわった本格的な味わいを、リーズナブルな価格で楽しめるのが魅力です!

クランチチョコレート

パリパリとした食感とミルクチョコレートの絶妙なバランスが特徴です。

「ディズニーランドで買うあのチョコレートと同じ味なの?」という噂もありますが、実際は不明ですね…。情報お待ちしております(笑)

 

工場直売所では製造直後の最も新鮮な状態で購入できるため、より香り高く、食感も楽しめます。こちらは気持ち、他の商品より多め!

 

やはり200円です!

コーヒークランチ

コーヒーの香りと甘さのバランスが絶妙な大人向けの一品です!

 

「苦過ぎるのでは?」という懸念もありますが、コーヒーの苦味がチョコレートの甘さを程よく引き締め、上品な味わいに仕上がっています。

 

濃い苦味が好きな人はおすすめです!

ホワイトチョコレート

なめらかな口どけと上品な甘さが特徴のホワイトチョコレート

 

「普通のホワイトチョコレートと変わらないのでは?」という声に対して、セイワ食品では良質なココアバターを使用し、独自の製法で滑らかな口どけを実現しています!

 

そのまま食べるもよし!これを溶かしてチョコレート菓子を作るもよし!の使い勝手のいい商品です!

 

やはり200円です!

セイワ食品工場直売つくば工場 まとめ

いかがでしたでしょうか?質のいいチョコレート菓子が、低価格で提供されているのが、工場直売の強みですよね!

 

では、セイワ食品の商品は、他に食べられるところはここだけでしょうか?

他に商品が買える場所

前回、記事に書いた道の駅グランテラス筑西にも、セイワ食品の商品があるお店があるようです!

 

工場直売所では、新鮮な商品をお得な価格で購入できるだけでなく、季節限定商品や直売所限定商品との出会いも楽しめます。チョコレート好きの方はもちろん、お土産を探している方にもおすすめです。

 

ぜひ一度、セイワ食品つくば工場直売所に足を運んでみてはいかがでしょうか。

春日部八幡神社!歴史と魅力が詰まった神社!御朱印集めも可能!

*PR含む内容になります

春日部八幡神社!歴史と魅力が詰まった神社のご利益御朱印などの紹介!

1. 春日部八幡神社 記事のイントロダクション

こんにちは!内谷慶です! 外回り中に神社があるとつい入ってしまいます(笑)

なんとなくですが、心が洗われるような気がしませんか?

 

あと、営業は、神様に頼らなきゃいけないときもあると考えていますので、バチの当たりそうな事はしたくないとも思っています(笑)

 

最近、御朱印集めが趣味の方、あるいは初めて御朱印をいただこうと考えている方、春日部八幡神社御朱印に興味をお持ちではありませんか?

 

御朱印は単なる参拝の証ではなく、その神社の歴史や特徴を凝縮した芸術作品とも言えます。しかし、「どんな御朱印なのか」「どのようなご利益があるのか」「どんな神社なのか」など、疑問は尽きないものです。

 

本記事では、春日部八幡神社御朱印について詳しく解説し、あなたの疑問を解消します。さらに、神社の魅力や参拝のポイントもお伝えしますので、御朱印以外の楽しみ方も見つかるはずです。

2. 春日部八幡神社 ご利益

春日部八幡神社は、地域の人々から長年にわたり篤い信仰を集めてきました。その理由は、多岐にわたるご利益にあります。

主なご利益:

  • 安産・長寿
  • 家内安全・必勝
  • 命名・初宮・七五三・成人・結婚
  • 還暦・古稀喜寿・米寿・卒寿のお祝い
  • 自動車清祓
  • 病気平癒
  • 厄除
  • 商売繁盛
  • 合格祈願
  • 方位除
  • 心願成就

春日部八幡神社のご利益は、人々の暮らしに寄り添い、多様なニーズに応えてきた結果なのです。御朱印をいただく際には、こうした神社の深い歴史と信仰の力を感じ取ることができるでしょう。

3. 春日部八幡神社 御朱印

 

春日部八幡神社御朱印は、神社の歴史と信仰が凝縮された一枚です。

御朱印の特徴:

  • 社名:「春日部八幡神社」の文字が丁寧に書かれています。
  • 日付:参拝した日付が記入されます。
  • 印影:神社独自の印が押されます。

御朱印をいただく方法:

  1. 社務所御朱印帳を提示し、御朱印料(一般的に300円程度)をお支払いします。
  2. その場で書いていただけますが、混雑時は後でお渡しになる場合もあります。
  3. 参拝後にいただくのが一般的です。

御朱印集めは、単なる趣味を超えて、日本の文化や歴史を学ぶ素晴らしい機会となります。

4. 春日部八幡神社 写真

春日部八幡神社には、御朱印以外にも魅力的な見どころがたくさんあります。

御神木



 

春日部八幡神社の境内には、樹齢数百年とも言われる大きな御神木があります。その堂々とした姿は、神社の長い歴史を物語っています。

 

絵馬

絵馬掛け所には、様々な願いが書かれた絵馬が掛けられています。地元の方々の熱い思いが込められた絵馬を見ると、この神社が地域にとってどれほど大切な存在であるかがわかります。

 

ちなみに、神社の側面?には各干支の大きな絵馬があって、自分の干支の前でお参りする場所があります!ぜひ、いってみてください!

おみくじ

春日部八幡神社のおみくじは、その的確な内容で評判です。おみくじを引いて、神様からのメッセージに耳を傾けてみましょう。

 

招き猫の色で、どのご利益があるのか決まります!私は金運でした!

 

初詣の様子

 

毎年大晦日から元旦にかけて、多くの参拝客で賑わいます。地域の人々の熱心な信仰心が感じられる、活気あふれる光景です。

5. 春日部八幡神社 アクセス

住所:〒344-0061 埼玉県春日部市粕壁5597
電話:048-752-3430
受付時間:8:30~17:00

春日部八幡神社は、春日部駅から徒歩で約15分の場所にあります。駅からは歩いて行けますが、初めての方は地図アプリなどを利用すると便利です。車でお越しの場合は、神社の近くに駐車場がありますので、そちらをご利用ください。

6. 春日部八幡神社 お守り

春日部八幡神社では、様々な種類のお守りが用意されています。

主なお守りの種類:

  1. 厄除けお守り

     

  2. 安産お守り

     

  3. 交通安全お守り
  4. 学業成就お守り
  5. 商売繁盛お守り

お守りには、自分の願いや目標を常に意識させてくれる「リマインダー」としての機能があります。例えば、学業成就のお守りを持っていれば、勉強に対するモチベーションが自然と高まります。交通安全のお守りは、運転時の注意力を高めてくれるでしょう。

 

春日部八幡神社のお守りには、長年の信仰に裏打ちされた力強さがあります。自分に合ったお守りを選び、日々の生活のお供にしてみてはいかがでしょうか。

7. 春日部八幡神社 記事のまとめ

春日部八幡神社御朱印は、単なる参拝の証ではありません。それは、長い歴史と深い信仰に裏打ちされた、魂の記録とも言えるものです。御朱印をいただくことで、あなたは春日部八幡神社の豊かな歴史と文化に触れ、心の安らぎを得ることができるでしょう。

 

御朱印集めは、自分を見つめ直す旅の記録にもなるのです。

 

ぜひ一度、春日部八幡神社を訪れてみてください。御朱印をいただき、おみくじを引いて、お参りして、ご利益を得る。

 

この神社の雰囲気に包まれることで、きっと心が洗われるような体験ができるはずです。あなたの人生に、新たな潤いと活力をもたらしてくれることでしょう。

 

御朱印集めの旅に、春日部八幡神社に行ってみませんか? きっと、素晴らしい思い出と、心の財産になることをお約束します!

埼玉最強ディスカウントスーパー!ロジャース?いや、ロヂャースが安い理由!おすすめ商品と賢い買い物のコツ

  • *PR含む内容になります

ロヂャースが安い理由!おすすめ商品と賢い買い物のコツ

1. 安いと評判のスーパーロヂャースとは?

ロヂャース 越谷店



こんにちは!内谷慶です!埼玉県に住んでいる人は見たことあるんじゃないでしょうか?

 

TVなどでもよく紹介されているディスカウントスーパーが埼玉にあります!

 

 

ロヂャースは、埼玉県を中心に展開する人気のスーパーマーケットチェーンです。「高品質な商品を驚きの低価格で提供する」という理念のもと、多くの消費者から支持を集めています。

 

特に、その安さには定評があり、「ロヂャースで買い物すると家計が助かる」という声をよく耳にします。では、なぜロヂャースはこれほどまでに安いのでしょうか?その秘密に迫ってみましょう。

2. ディスカウントスーパーロヂャース なぜ安い?

ロヂャースが安い理由には、いくつかのポイントがあります。

  1. 大量仕入れによるコスト削減:多店舗展開を活かし、商品を大量に仕入れることで、仕入れ価格を抑えています。
  2. 効率的な物流システム:自社の物流センターを活用し、配送コストを最小限に抑えています。
  3. プライベートブランド商品の展開:自社ブランド「mykai(マイカイ)」を展開し、中間マージンを省くことで低価格を実現しています。
  4. 店舗運営の効率化:セルフレジの導入や、シンプルな店舗設計により、運営コストを抑えています。

これらの取り組みにより、ロヂャース高品質な商品を驚きの低価格で提供することができているのです。

3. 安いと評判のロヂャース おすすめ商品レビュー

ロヂャースの魅力は、その低価格だけではありません。品質の高さも大きな特徴です。ここでは、特におすすめの商品をカテゴリー別にご紹介します。

焼きたてパン

 

ロヂャース越谷店のパン部門は、種類の豊富さと品質の高さで評判です。特に人気なのが、毎日焼きたてを提供する「焼きたてベーカリー」です。

 

今は、パン屋も食材の値段が高騰していることもあり、150円から200円が惣菜パンの相場らしいですが、割りと大きいサイズの甘いパンや惣菜パンが全て133円(税抜)!

特に人気のパンを購入しました!

  • ソフトフロマージュ:モチモチの白パンのなかに、たっぷりチーズが入った商品です!

    温めるとより美味しいかもしれません!

 

  • ホイップチョココッペ:たっぷりのパリパリチョコレートでコーティングされたコッペパンのなかに、大量のホイップクリームが!甘党にはたまらない一品です!


    パンに関しては、大きいサイズ感の割に値段も安く、コスパ抜群のオススメ商品です!

生鮮食品

ロヂャースの店の看板に、生鮮市場とありますように、鮮度抜群の生鮮コーナーとなっています。地元の生産者から直接仕入れる生鮮食品は、鮮度抜群です!

 

  • 野菜:地元埼玉産の野菜が豊富。特に、季節の旬の野菜は味も値段も抜群です。この日はキャベツが安く、品質も良い商品でした!(ちなみに、同日違うスーパー行ったら1玉220円でした)

  • 果物:産地直送の果物は甘みが強く、みずみずしさが違います。高級果物のシャインマスカットも一粒一粒が大きく、みずみずしいモノだったので、購入しました!甘味が強く、普段は滅多に食べないですが、コスパ良く、いい買い物したな、と思いました!


     

    シャインマスカット

精肉食品

品質管理が徹底された精肉コーナーも、ロヂャースの強みの一つです。

  • 国産豚肉:脂身と赤身のバランスが良く、柔らかい食感が特徴です。
  • 鶏肉:新鮮で臭みが少なく、様々な料理に使いやすいと評判です。

プライベートブランド mykai(マイカイ)

ロヂャースプライベートブランド「mykai(マイカイ)」は、高品質低価格を実現した商品ラインナップです。

 

上のmykai(マイカイ)マークがついている商品が、多々並んでいます!

  • イカイ お弁当弁当屋さんが泣いてしまいそうな低価格かつ、ボリューミーな弁当です!近くにあったら毎日買いたくなりますね!

  • イカイ 日用品:食料品だけではなく、日用品もマイカイブランドがあります!

mykai(マイカイ)ブランドは、「毎日使うものだから、品質にこだわりたい」という思いから生まれました。食品添加物の使用を可能な限り控え、「安心・安全」な商品を提供しています。高品質でありながら低価格を実現した、まさにロヂャースの理念を体現したブランドと言えるでしょう。

 

ちなみに、服も安かったです!ちょうど肌寒い季節に、外回り用のジャケットが定価の半額になっていました!

ディスカウントストア特有の掘り出し物も見つかるかも!?

内谷が990円で購入!

4. ロヂャース さらに安く買うポイント

ロヂャースでは、さらにお得に買い物をするためのサービスやポイントがあります。上手に活用して、より賢くお買い物を楽しみましょう。

mykai(マイカイ)アプリ

出典 公式サイト https://www.rogers.co.jp/mykaiapp/

スマートフォン用のmykaiアプリは、ロヂャースでのお買い物をより便利にする強力なツールです。

  • チラシ情報:お気に入り店舗のチラシやお得な情報がアプリで確認できます。
  • スマホ決済電子マネー会員と連携することで、アプリからのスマホ決済が可能です。
  • 残高確認電子マネーの残高をアプリで簡単に確認できます。

mykaiアプリは、ダウンロードも利用も全て無料です(通信料はお客様負担)。日々のお買い物をより快適にする、便利なアプリと言えるでしょう。

mykai(マイカイ)クラブカード

イカイクラブカードは、ロヂャースが提供する電子マネーです。

店舗に専用の機械があってチャージできます。

  • チャージ式:カードにチャージ(入金)することで、お買い物や各種サービスに利用できます。
  • スピーディーな会計:レジでの小銭のやり取りがなくなり、スムーズな会計が可能です。
  • ポイント還元:利用額に応じてポイントが貯まり、次回の買い物で使えます。

 

このカードで支払いをすると、ただでさえ安い商品がさらに安くなるようです!

日曜日は「朝市特売」開催(店舗による)

 

ロヂャース店舗では、日曜日の朝に「朝市特売」を開催しています。内谷は土日出勤なので行けませんが、噂を聞く限り、かなり安いらしいです!

 

行ける人は行った方がいいですね!

  • 新鮮な商品:早朝から新鮮な商品が特別価格で提供されます。
  • 限定商品:朝市限定の特別商品が登場することも。
  • 店舗ごとの特色:各店舗の特色を活かした朝市が楽しめます。

※朝市の開催は店舗によって異なりますので、事前に確認することをおすすめします。

www.rogers.co.jp

クレジットカードも利用可能

ロヂャースでは、現金や電子マネーだけでなく、各種クレジットカードも利用可能です。

  • ポイント二重取り:クレジットカードのポイントとマイカイクラブカードのポイントを同時に獲得できます。
  • 大型商品の購入:高額な商品も、クレジットカード決済で手軽に購入できます。

これらのサービスやポイントを上手に活用することで、ロジャースでのお買い物がさらにお得になります。日々の買い物習慣を見直し、賢くお金を節約しましょう。

5. ロヂャース 運営会社

ロヂャースを運営しているのは、北辰商事株式会社です。以下に会社概要をまとめます。

  • 設立: 1970年
  • 商標: ロヂャース
  • 代表者: 代表取締役社長 太田 順康
  • 資本金: 5000万円
  • 売上高: 500億円(2020年3月期実績)
  • 本社所在地: 〒338-0821 埼玉県さいたま市桜区山久保1-11-1
  • 従業員数: 2540名(社員240名、常用パート社員2300名)

50年以上の歴史を持つロヂャースは、地域に根ざしたスーパーマーケットとして着実に成長を続けています。

6. ロヂャース 店舗一覧

ロジャースの店舗は、主に埼玉県を中心に展開しています。詳細な店舗一覧は、公式ウェブサイトで確認することができます。

各店舗の特徴や営業時間、アクセス方法なども掲載されていますので、最寄りの店舗を探す際にご活用ください。

www.rogers.co.jp

7. 安いと評判ロヂャース まとめ

ロヂャースが「安い」と評判の理由は、効率的な運営システムと顧客第一の姿勢にあります。大量仕入れによるコスト削減、効率的な物流システム、プライベートブランドの展開など、様々な工夫により低価格を実現しています。

さらに、mykaiアプリやクラブカードなどのサービスを活用することで、よりお得にお買い物を楽しむことができます。

 

・生鮮食品や精肉食品は鮮度もいい!

プライベートブランドmykai(マイカイ)の商品は、特に安い!

・日曜日の朝市が開催される店舗はさらに、安い!

・アプリやクラブカードの利用で、さらに割引!

 

鮮度がいい商品を、賢く、安く買うためには、上記の点をしっかり頭にいれて買い物しましょう!

 

品質と価格のバランスが取れた商品ラインナップ、地域密着型の営業スタイル、そして顧客の声に耳を傾ける姿勢が、ロジャースの人気の秘密と言えるでしょう。

 

日々の買い物で家計の節約を考えている方、品質の良い商品をリーズナブルに購入したい方にとって、ロヂャースは頼りになるスーパーマーケットです。

 

ぜひ一度、最寄りのロヂャース店舗に足を運んでみてはいかがでしょうか。きっと、あなたの生活をより豊かにするヒントが見つかるはずです。

近くにあったらありがたい!激安ディスカウントストアジェーソンの人気商品や店舗を徹底解説!

*PR含む内容になります

ジェーソン:激安の秘密と人気商品を徹底解説!

ジェーソン 草加

こんにちは!買い物はできるだけ安い料金で!と思っている、内谷慶です!

 

皆さん、お買い物の際に「もっと安く済ませたい」と思ったことはありませんか?今回は、そんな願いを叶えてくれる強い味方、ディスカウントストア「ジェーソン」についてご紹介します。

 

内谷自身、近くにあったらありがたい!と思うほど、いい商品を安く提供してくれるお店なので、非常に助かっています!

 

驚きの低価格と豊富な品揃えで、多くの人々の支持を集めているこのお店の魅力に迫ってみましょう!

1. 安いと評判!ジェーソンとは?

店舗の様子

ジェーソンは、関東地方を中心に展開する人気のディスカウントストアチェーンです。食品から日用品、雑貨まで幅広い商品を、驚くほどの低価格で提供していることで知られています。

 

「エブリデイロープライス」を掲げ、毎日お得な価格で買い物ができるのが特徴です。特に、独自のJV(ジェーソンバリュー)商品は、他社と比べても圧倒的に安い価格設定で、多くの消費者から支持を集めています。

 

特徴は、どの店舗も、段ボールごと積み上げて販売している様子が見れます!これも陳列の手間を省いた、ローコスト戦略らしいです(笑)

2. ジェーソン 激安おすすめ商品

ジェーソンには、様々なカテゴリーで激安商品が揃っています。ここでは、特におすすめの商品をご紹介します!

 

ちなみに上の水は、内谷が営業活動中に、よく買っていた水です!夏場の暑さを共に乗り切りました(笑)

飲料品

 

  • ミネラルウォーター:大容量のペットボトルが驚きの安さ!

    2Lのペットボトルがわずか63円(税込)という驚きの安さ!あまりの人気に1本しかありませんでした(笑) 防災の備蓄水などにもいいかもしれませんね!

 

  • 賞味期限ギリギリの商品

    こちらのジャスミン水は、賞味期限が迫っている商品のため、大幅値下げされていました! ワンコインで買えます!しかも100円ではなく10円…(笑)
  • コーヒー:缶コーヒーが格安!

    缶コーヒーも、今じゃコンビニで買うと110円~150円ほど。これが74円ならここで買う方が断然よし! 甘党内谷の舌にはピッタリの甘さ!

他にも、有名メーカーに、正直見たことないメーカーの商品でも軒並み、価格が低価格でした!

 

来客用、備蓄用、どんな用途でも飲料水は、ジェーソンが圧倒的に安かったです!

食料品 (賞味期限間近だと更に安い)

  • お菓子:人気ブランド~掘り出し物のスナック菓子が安い!

    ポテトチップスやスナック菓子は、スーパーと同等、モノによっては10円程度安く購入できます!

 

  • カップ麺:有名メーカーの商品もあります!

    カップ麺に関しては、店舗や日には寄ると思いますが、価格は同等程度でした。しかし、カップ麺の種類は豊富でした!
  • 賞味期限が迫っている商品賞味期限が近い商品は更にお得になることがあるので、要チェックです!


    食料品は、期限が迫っている商品は、非常に安価で購入できます!他はセール品や店舗によって安くなっているようです!

日用品

続いては、生活に欠かせない日用品です。ジェーソンでは、日用品も多く取り揃えています!

  • 洗剤:衣類用や食器用の洗剤が安い

    大容量パックでこの価格!ホームセンターのセール品に匹敵する安さになっています!

 

  • 化粧品:ディズニーのグッズなのにこのお値段はお買い得!

  • 子供用マスク:まさかの1円!?商品が格安で!

    子供の給食用マスクに使えるかわいいデザインのマスクがこのお値段…どう言うこと?ワンコイン…今度は1円です(笑)

雑貨 バラエティグッズ

  • 文具:ノートや筆記具が安価で購入できます!

    ボールペンって、勝手に逃げ出してるんじゃないかっていうくらい失くしますよね? 文具店だと安くても50円~100円位しますが、こだわりがなければ、断然安く購入できます!

 

 

  • 雑貨: 子供用お名前シール!

    小さい子供の道具に貼るお名前シール!新一年生や幼稚園入園時に大量に使えますよね!9円なら大量購入してもいいですね!

 

  • 季節商品:イベント用品や季節限定商品も充実!

    これからハロウィンに向けたグッズも大量、かつ安価で購入できます!家族で楽しめるイベントグッズもこのお値段…助かりすぎます!

雑貨に関しては、バラエティにとんでいます!なおかつ、専門店以下の価格で販売しているので、急遽必要なものが出たり、大量に必要になったけど経費を押さえたいイベントがあるときはいいと思います!

3. ジェーソン なぜ安い?

 

ジェーソンがこれほど安い価格を実現できる理由は、以下のような独自の戦略にあります:

  1. 特別な集荷努力:JV(ジェーソンバリュー)商品として、低価格の商品を提供
  2. IT・デジタルテクノロジーの活用:
    • 合理的なローコスト運営
    • エブリデイロープライス戦略
    • ショートタイムショッピングの実現
  3. 賢い出店戦略:居抜き物件を中心とした出店で、コストを抑制しています。

これらの取り組みにより、ジェーソンは他社と比べて明らかに差のある低価格帯を維持・実現しているのです。

4. ジェーソン 運営会社

ジェーソンを運営しているのは、株式会社ジェーソンです。以下に会社概要をまとめます:

  • 社名:株式会社ジェーソン東京証券取引所スタンダード市場上場)
  • 設立:1973年7月
  • 代表者:代表取締役社長兼会長 太田 万三彦
  • 本社所在地:千葉県柏市大津ヶ丘2-8-5
  • 決算日:2月末日
  • 年商:287億円(2024年2月期)
  • 従業員数:正社員182名(2024年2月期)

5. ジェーソン 店舗一覧

ジェーソンは、主に関東地方を中心に展開しています。2024年9月現在の店舗数は以下の通りです:

  • 東京都:27店舗
  • 千葉県:33店舗
  • 埼玉県:29店舗
  • 茨城県:18店舗
  • 神奈川県:1店舗
  • 栃木県:4店舗
  • 群馬県:4店舗

合計115店舗と、幅広いエリアでサービスを提供しています。詳細な店舗一覧は、ジェーソンの公式ウェブサイトでご確認いただけます。

jason.co.jp

6. ジェーソン 支払い方法

ジェーソンでは、以下の支払い方法が一般的に利用可能です:

  1. 現金
  2. クレジットカード
  3. 電子マネー交通系ICカードなど)
  4. QRコード決済(PayPayなど)

ただし、店舗によって利用可能な支払い方法が異なる場合がありますので、初めて利用する店舗では事前に確認することをおすすめします。

7. ジェーソン まとめ

ジェーソンは、驚きの低価格と豊富な品揃えで、多くの消費者から支持を集めているディスカウントストアです。食品から日用品、雑貨まで幅広い商品を取り扱い、特にJV(ジェーソンバリュー)商品は圧倒的な安さが魅力です。

 

特に

・飲料品、雑貨、日用品、季節品は圧倒的に安く購入できる!

・食料品や一部雑貨は、セール時や、見切り品、賞味期限が迫っている商品が激安で購入できる!

 

という点が、ジェーソンというディスカウントストアの特徴です!

 

149円(税抜)

全部で172円(税抜)

2つで2円(税込も2円)



 

独自の運営戦略と効率的な経営により、他社と比べても明らかに安い価格を実現しています。関東地方を中心に115店舗を展開し、多くの人々の生活を支えています。

 

お得に買い物をしたい方、家計の節約を考えている方には、ぜひ一度ジェーソンを利用してみることをおすすめします。驚きの安さと品質の良さに、きっと満足していただけるはずです!

コッペ田島のメニューと店舗紹介!:焼きたて・揚げたて・作りたてにこだわる人気のパン屋さんレビュー!

*PR含む内容になります

コッペ田島のメニューと特徴:焼きたて・揚げたて・作りたてにこだわる人気のパン屋さん

1. コッペ田島 記事のイントロダクション

コッペ田島 三郷店

皆さん、「コッペパン」と聞いて何を思い浮かべますか?学校給食の懐かしい思い出?それとも、最近のコッペパンブームでよく見かける専門店?今回ご紹介する「コッペ田島」は、そんなコッペパンの魅力を最大限に引き出し、新しい食体験を提供している人気のパン屋さんです。

 

「コッペ田島」では、昔ながらのシンプルなコッペパンに、創意工夫を凝らした具材を組み合わせることで、驚きと感動を与えてくれます。そして何より、「焼きたて」「揚げたて」「作りたて」にこだわった、できたての美味しさを味わえるのが特徴です。

 

この記事では、コッペ田島の魅力やこだわり、そして気になるメニューについて詳しくご紹介します。コッペパン好きの方はもちろん、新しい食体験を求めている方にもおすすめの情報満載です。さあ、コッペ田島の美味しい世界へ飛び込んでみましょう!

 

2. コッペ田島 どんな店?3つのこだわり

 

コッペ田島が多くのお客様に支持される理由、それは徹底した「美味しさへのこだわり」にあります。具体的には、以下の3つのポイントを大切にしています。

焼きたて:コッペ田島では、「美味しい焼きたてのコッペパンをお届けする」というポリシーのもと、決して作り置きをしません。常に出来立てのパンを提供するため、こまめに焼き上げています。これにより、いつでもふわふわの食感を楽しめるのです。想像してみてください。パンが焼き上がる香ばしい香りと、ふわっと柔らかな食感。これこそが、コッペ田島の「焼きたて」にこだわる理由なのです。

 

揚げたて:パンの具は自家製で、1つ1つ手で包み、こまめに揚げる。コッペパンの具材も、すべて店内で手作りしています。一つ一つ丁寧に手で包み、こまめに揚げることで、最高の状態でお客様に提供しています。揚げたての具材は、サクサクとした食感と、中からじゅわっと溢れ出す旨味が特徴です。揚げたて時には、専用のカードで表示しているので、タイミングを見計らって購入することもできます。

 

※ショーケース内は常温での販売となりますが、温めが必要な方は、スタッフにお申し付けください。

 

作りたて:コッペ田島では、お客様のオーダーを受けてからパンを仕上げます。これにより、最高の状態で美味しさを楽しんでいただけるのです。

例えば、甘いコッペパンは、注文を受けてから目の前でジャムやクリームを塗ります。まさに「作りたて」の美味しさを、その場で体験できるのです。

 

惣菜系のコッペパンも、できるだけ揚げたての具材を使用。温かいうちに提供することで、最高の味わいを楽しめます。

3. コッペ田島 メニュー一覧

コッペ田島のメニューは、大きく分けて「甘いコッペパン」と「惣菜コッペパン」と「揚げコッペパン?」2種類があります。

甘いコッペパン

  • コッペメロンパンカスタード&ホイップ

    メロンパンのサクサクがたまらない!中の生クリームとカスタードがぎっしり詰まった一品!

惣菜コッペパン

  • 激辛チーズサムギョプサル

    豚のバラ肉に、甘辛ソースが絡んで、ご飯にもあいそうな惣菜コッペの人気メニューです! 

揚げコッペパン

  • 半熟卵ビーフシチュー

    常温で保管されてるので、温めなおすといいかも!(店員さんが快くやってくれます) トロトロビーフシチューに半熟たまごが食べごたえありますね!

4. コッペ田島 店舗一覧

今回は、三郷店に行きましたが、関東を中心に店舗展開しているみたいです!

隣に、星乃珈琲店がありまして、どちらでも使える割引がありました!

 

同じ系列の店舗が付近にあると、割引があるみたいですね。

 

各店舗の詳細な場所や営業時間は、公式ウェブサイトでご確認ください。また、一部の店舗ではイートインスペースも用意されているので、できたてのコッペパンをその場で楽しむこともできます。

 

公式サイト↓

https://coppe-pan-tajima.com/shop.html

5. コッペ田島 親会社情報

コッペ田島は、株式会社ドトール・日レスホールディングス(DOUTOR・NICHIRES Holdings Co., Ltd.)のブランドの一つです。

 

コッペ田島は「パンの田島」ブランドの一つとして位置付けられています。大手企業グループの一員であることから、品質管理や衛生面での信頼性も高く、安心して利用できるのが特徴です。

6. コッペ田島 まとめ

コッペ田島は、昔ながらのコッペパンに新しい魅力を吹き込み、多くの人々に愛される人気店となっています。その秘密は、「焼きたて」「揚げたて」「作りたて」という3つのこだわりにあります。

 

懐かしさだけでなく、進化したコッペパンのブームに乗って、全種類達成を目指しましょう!(笑)

 

美味しいコッペパンを求めて、近くのコッペ田島に足を運んでみましょう。きっと、あなたのお気に入りの一品が見つかるはずです!

道の駅グランテラス筑西! イベントやグルメも魅力満載の道の駅レビュー!

*PR含む内容になります

1. 道の駅グランテラス筑西 記事のイントロダクション

こんにちは!内谷慶です! 再び、道の駅特集です!

 

今回は道の駅グランテラス筑西に行ってきました! 北関東最大級の広さを誇る道の駅です!

 

ショッピングモールを思わせる開放的かつ、広範囲に店舗が展開しております!道の駅も進化していますよね!

 

茨城県筑西市にある「道の駅グランテラス筑西」をご存知ですか?この道の駅は、地域の魅力を凝縮した宝石箱のような存在です。

 

豊かな自然に囲まれた筑西市の玄関口として、観光客や地元の方々に愛されています。

 

ここは、単なる休憩所ではありません。地元の特産品や美味しいグルメ、楽しいイベントなど、筑西市の魅力を存分に味わえる場所なのです。

 

今回は、この魅力的なスポットの詳細をご紹介します。きっとあなたも、グランテラス筑西のファンになること間違いなしですよ!

2. 道の駅グランテラス筑西 おすすめお土産

グランテラス筑西には、地元の魅力がつまったお土産がたくさんあります。ここでは、特産品、工芸品、雑貨の3つのカテゴリーに分けてご紹介します。

特産品

筑西市の豊かな土地で育まれた農産物を使った特産品が魅力的です。例えば、地元産の新鮮な果物を使ったジャムや、筑西市の米を使ったお菓子などが人気です。

高級シャインマスカットもありました!



これらの商品は、筑西市の自然の恵みを存分に感じられる逸品ばかり。お土産として購入すれば、筑西市の味を自宅でも楽しめますよ。

工芸品

グランテラス筑西では、茨城県の伝統的な手工芸品を常設展示しています。例えば、筑西市の伝統工芸である「真壁石燈籠」や「結城紬などを見ることができます。

 

これらの工芸品は、長い歴史と職人の技が凝縮された芸術品。お土産として購入すれば、筑西市の文化を身近に感じられる素敵なアイテムになりますね。

雑貨

 

かわいい雑貨やハンドメイド商品も豊富に取り揃えています。地元作家が手がけた小物や、筑西市をモチーフにしたオリジナルグッズなど、ユニークなアイテムが目白押しです。これらの雑貨は、日常使いはもちろん、特別な贈り物としても喜ばれること間違いなしです。

 

時々、グランテラス筑西の広場でマルシェが行われるらしく、様々な雑貨が並ぶとのことです!

 

タイミングがあえば、ぜひ行ってみたいですね!

3. 道の駅グランテラス筑西 おすすめグルメ

お腹が空いたら、グランテラス筑西の美味しいグルメを楽しみましょう。和洋中の名店が、グランテラスにありますね!

 

いずれも、地域に根差したお店ばかりで、一挙に楽しめるのはここだけではないでしょうか?

 

いずれも気になりますが、一部を紹介します!

ベーカリーズキッチン オハナ

本庄早稲田に本店を構えるベーカリーストア「オハナ」の支店です。特に人気なのが、サクサクの衣と濃厚なカレーが絶妙なカレーパン。地元産の食材を使ったパンも多数あり、筑西市の味を存分に楽しめます。朝食やランチにぴったりですよ。

口コミも評判いいですね!

ジェラートテラスちくせい

出典 https://granterrace-chikusei.com/gourmet/

茨城県産をはじめとした旬の素材を使用した絶品ジェラートのお店です。季節によって変わるフレーバーは、その時々の筑西市の味覚を楽しめると評判です。

 

さらに、グランテラスオリジナルジェラートも販売予定とのこと。筑西市ならではの味を、ぜひ堪能してください。

 

 

らーめん桜

出典 https://granterrace-chikusei.com/gourmet/

地元で人気の「下館ラーメン」や「筑西タンメン」を味わえるお店です。下館ラーメンは、あっさりとした醤油味のスープに細麺が特徴。

 

一方、筑西タンメンは、野菜たっぷりのヘルシーな一品です。地元の方々に愛されるおいしいラーメンを、ぜひ「桜」で味わってみてください。

 

 

4. 道の駅グランテラス筑西 アクセス

道の駅グランテラス筑西は、筑西市川澄1850に位置しています。アクセス方法は以下の通りです:

 

- 車でのアクセス:

  - 国道50号線沿いにあり、見つけやすい場所です。

  - 東京方面からは、常磐自動車道谷和原ICから約1時間。

  - 宇都宮方面からは、北関東自動車道の桜川筑西ICから約20分。

 

- 公共交通機関でのアクセス:

  - JR水戸線新治駅からタクシーで約10分。

  - 関東鉄道常総線下館駅からバスで約20分。

 

駐車場は広々としており、大型車両も停めやすくなっています。また、電気自動車の充電スポットも設置されているので、エコカーでの来訪も安心です。

 

営業時間は9:00〜18:00(6〜8月は19:00まで)となっています。ただし、毎月第3水曜日と1月1日は定休日なので、訪問の際はご注意ください。

詳細な情報や道順が知りたい場合は、TEL:0296-45-5055 にお問い合わせいただくのがおすすめです。親切なスタッフが丁寧に案内してくれますよ。

5. 道の駅グランテラス筑西 おすすめイベント情報

グランテラス筑西は、室内だけじゃなくて、屋外もイベントが開けるくらいの広場があります!

 

遊べる遊具や、周辺ではイチゴ狩りのイベントも行っており、子供連れでも楽しめる場所となっております!

グランテラス筑西では、季節ごとに様々なイベントが開催されています。中でも注目は、10月12日(土)・13日(日)の2日間で開催される『筑西フェス 2024秋』です。

 

このイベントでは、総勢500名を超える多彩なステージパフォーマンスや、20組以上のクラフト・ワークショップが楽しめます。全国から集まるグルメキッチンカーの出店もあり、様々な美味しい料理を味わえるチャンスです。

 

さらに、スプレーアートのプロによるパフォーマンスや公募展の開催など、アート好きにはたまらないイベントも。お子様向けには、大人気の「ふわふわ遊具」が初登場するそうです。

 

このように、グランテラス筑西では、地域の方々や観光客が楽しめる多彩なイベントが定期的に開催されています。訪問の際は、ぜひイベント情報もチェックしてみてくださいね。

公式サイト↓

https://granterrace-chikusei.com/

6. 道の駅グランテラス筑西 まとめ

売上No.1のおさつチップスを購入しました!

内谷は、紫いものポテトチップスを購入しました!奥さんの実家が近いので、親戚の子供達で食べました!

道の駅グランテラス筑西は、筑西市の魅力が詰まった素晴らしいスポットです。地元の特産品や工芸品、美味しいグルメ、楽しいイベントなど、見どころ満載です。

 

特に、地元の食材を使った特産品やグルメは、筑西市の豊かな自然の恵みを直接感じられる貴重な体験となるでしょう。また、定期的に開催されるイベントは、地域の活気を肌で感じられる絶好の機会です。

 

グランテラス筑西は、単なる休憩所ではありません。筑西市の文化や歴史、自然を体感できる、まさに地域の宝石箱なのです。ドライブの途中や週末のお出かけ先として、ぜひグランテラス筑西を訪れてみてはいかがでしょうか。きっと、新しい発見や感動が待っていますよ。

 

筑西市の魅力を存分に楽しめるグランテラス筑西。あなたも、この素敵なスポットでかけがえのない思い出を作ってみませんか?

 

他の道の駅の記事はコチラ↓

 

 

arukuhana.uchiyakeiblog.com

 

 

arukuhana.uchiyakeiblog.com