人見知り営業マン 歩く花ブログ

人見知りインドア派も愛する家族のためなら外に出ます。お出かけスポットや購入品を紹介するブログ

ピニャータの遊び方!パーティーを盛り上げる魔法のアイテム!

*PR含む内容になります

ピニャータの遊び方:パーティーを盛り上げる魔法のアイテム!

こんにちは!内谷慶です! 今年の内谷家はハロウィンパーティーをやろうと思います!

 

子供が喜ぶような、お菓子を用意しなきゃですね!

 

ただお菓子を配るだけじゃなくて、一風変わった演出でお菓子を配ってみたいですよね?

 

パーティーやイベントをもっと楽しく演出したいと思ったことはありませんか?

ハロウィンだけではなく、クリスマスや誕生日パーティーでも、使える、「ピニャータ」を知っていますか?

 

今回は、子どもから大人まで大盛り上がり間違いなしのピニャータについて、その魅力と遊び方をご紹介します!

ピニャータとは?

ピニャータは、メキシコや中南米で生まれた伝統的なパーティーゲームの主役となるアイテムです。外見は色とりどりの紙で装飾された大きなくす玉のような形をしています。

 

中にお菓子やおもちゃなどのプレゼントが詰められており、参加者が順番に棒で叩いて割り、中身を取り合って楽しむという、とてもユニークな遊び道具なんです。

こんな時におすすめ!

  • 子どもの誕生日パーティー
  • クリスマス会
  • ハロウィンイベント
  • 学校行事やお祭り
  • その他各種パーティー

ピニャータの興味深い起源



実は、ピニャータには深い意味が込められているんです。その起源は、なんと「悪魔退治」にありました!

 

昔のピニャータは、主に7つの突起を持つ星型で作られており、これは七つの大罪を表現していたとされています。参加者が目隠しをして棒で叩き割る行為には、「悪を打ち払う」という象徴的な意味が込められていました。

 

そして、ピニャータが割れた後に振る舞われるお菓子や景品は、「天からの恵み」を表現しているのです。こうした意味があるからこそ、今でも「縁起物」として愛されているわけですね。

作り方

手作りピニャータに挑戦してみませんか?基本的な作り方をご紹介します。

必要な材料

  • 風船(土台用)
  • 新聞紙
  • 小麦粉のり(または工作用のり)
  • 色とりどりの装飾用紙
  • ひも(吊るす用)
  • お菓子やおもちゃ(中身用)

作り方手順

  1. 風船を膨らませて土台を作る
  2. 新聞紙を小さく切り、のりで張り付けていく(3-4層程度)
  3. 乾燥させる(24時間程度)
  4. 装飾用紙で好きなデザインに飾り付け
  5. 中身を入れるための小さな開口部を作る
  6. お菓子やおもちゃを詰める
  7. 吊るすためのひもを付ける

YouTubeで実際に作っている人がいるので、参考にしてみてください!


www.youtube.com

遊び方


では、ピニャータとはどのように遊ぶのか?ルールはあるのか?をお伝えします!

基本的なルールなので、地域などでルールが違う可能性もありますが、ご了承ください。

基本ルール

  1. ピニャータを天井や木の枝などから吊るす(大人の背丈より少し高めがベスト)
  2. 参加者は一人ずつ目隠しをする
  3. 棒を持って3回までピニャータを叩くことができる
  4. 他の参加者は「もっと右!」「左!」などと声をかけて誘導
  5. ピニャータが割れたら、中身の取り合いスタート!

安全のための注意点

  • 周りには十分なスペースを確保する
  • 叩く人の周りには近づかない
  • 棒は柔らかめの物を使用する
  • 大人が必ず見守る

まとめ:ピニャータを楽しむためのポイント

  1. 年齢に応じた中身選び
    • 小さな子ども向け:ソフトキャンディー、小さなおもちゃ
    • 大人向け:個包装のお菓子、実用的な小物
  2. 参加人数に合わせた準備
    • 中身の量は参加者数×3個程度が目安
    • 取り合う時の混雑を考慮してスペースを確保

どこで購入できる?



自分で作れない場合(内谷も不器用なんで買いました)店舗やネットで購入出来ますのでご安心ください!

 

実店舗

オンラインショップ

    • Amazon
    • 楽天市場

ピニャータは、準備から片付けまでの全過程が思い出となり、パーティーを特別な思い出にしてくれる素敵なアイテムです。ぜひあなたのパーティーでも取り入れてみてはいかがでしょうか?