人見知り営業マン 歩く花ブログ

人見知りインドア派も愛する家族のためなら外に出ます。お出かけスポットや購入品を紹介するブログ

【道の駅 ましこ レビュー!】初めての方でも楽しめる完全ガイド2025

*PR含む内容になります

【道の駅 ましこ レビュー!】初めての方でも楽しめる完全ガイド2025

こんにちは!内谷慶です!

 

初めて行った場所の近くの道の駅はチェックしたいですよね?

 

一見、何もなさそうな街でも思わぬ出会いがあるかもしれません!

 

栃木県益子町の観光スポットを探している方、地元の新鮮な食材や工芸品に興味がある方、そして週末のドライブ先を考えている方必見です!

 

道の駅選びで「どんな施設があるの?」「何を買えるの?」「子供も楽しめるの?」といった悩みをお持ちではないでしょうか。

 

この記事では、栃木県の人気スポット「道の駅ましこ」の魅力を徹底レビュー。地元の新鮮野菜から伝統工芸品、さらには話題のいちご狩りまで、施設の全てを詳しくご紹介します。

1. 道の駅ましこ レビュー

ましこのマルシェ:地元の恵みが集まる食材の宝庫

道の駅ましこ 店内の様子

「スーパーで買える野菜と何が違うの?」そんな疑問をお持ちの方も多いかもしれません。しかし、ましこのマルシェには3つの大きな特徴があります:

1. 鮮度抜群の地元農産物

  • 益子の土地で育った朝採れ野菜
  • 季節の旬な果物
  • 地元パン屋のこだわりパン

2. こだわりの加工品

  • 地元野菜を使用したピクルス
  • 旬の果物で作られた手作りジャム
  • バリエーション豊富なドレッシング

3. 伝統工芸品コーナー

  • 実用的な益子焼(豆皿、大皿、鉢物)
  • 手頃な価格のホタル籠(330円~)
  • いわむらかずおの「14ひきシリーズ」グッズ

「工芸品は高くて手が出ない」という心配も無用です。手頃な価格帯の商品も多く取り揃えており、気軽に益子の伝統工芸を楽しむことができます。

内谷が気になったのは地元のパン屋さんの

カフェ「ましこのごはん」:地産地消を体験できる空間

「道の駅のカフェって味は期待できないのでは?」という先入観を覆す、質の高い料理とスイーツを提供しています。

営業時間:11:00~16:30

おすすめポイント

  • 地元食材を使用した季節メニュー
  • 人気パン店「tomot」のシフォンケーキ
  • 手作りスコーン

移住サポートセンター:新生活への第一歩をサポート

田舎暮らしに憧れはあるけれど、「具体的な情報がない」「手続きが分からない」という不安を解消できる施設です。

主なサービス:

  • 空き家物件の紹介
  • 就職・起業支援
  • 住まいづくり奨励金の申請サポート
  • 子育て支援情報の提供

専門スタッフ「ましこのコンシェルジュ」が常駐しており、移住に関する細かな相談にも対応してくれます。

いちご狩り:高設栽培で快適な体験を

いちごが名産品になりますので、道の駅にも新鮮ないちごが売っています。

なにより、道の駅ましこの隣には大きなビニールハウスがあります!

この日は、改修作業をしていたので営業してませんでしたが、この時期はいちご狩りができるようです!

 

「いちご狩りって床に座って疲れそう...」という心配は無用です。Mashiko Strawberry Farmでは、立ったまま摘み取れる高設栽培を採用しています。

2025年シーズン情報:

  • 期間: 2025年1月2日~4月26日
  • 時間: 10:00~14:30
  • 料金:
    • 大人:2,200円
    • 学生:1,980円
    • 未就学児:1,100円

特徴:

  • 30分食べ放題
  • とちおとめ、とちあいか、スカイベリーなど複数品種
  • 長靴の無料貸出あり
  • 予約制で混雑知らず

2. 道の駅ましこレビュー アクセス

アクセス情報

住所: 〒321-4225 栃木県芳賀郡益子町長堤2271

交通手段:

営業時間

  • 通常営業: 9:00~18:00
  • 定休日: 毎月第2火曜日

駐車場

  • 普通車:131台
  • 大型車:12台

3. 道の駅ましこ レビュー まとめ

内谷が購入した商品の一部です

道の駅ましこは、単なる休憩施設ではなく、益子町の魅力が詰まった複合施設です。

訪問するメリット:

  1. 新鮮な地元食材や伝統工芸品との出会い
  2. 季節のいちご狩り体験
  3. 地元食材を使用した本格カフェメニュー
  4. 移住相談などの生活支援サービス

「道の駅」というと単なる休憩所というイメージがありますが、道の駅ましこは益子町の文化や食、暮らしを体験できる観光スポットとして十分な魅力を備えています。

 

週末のドライブや家族でのお出かけ、さらには移住検討の際の下見など、目的に応じて楽しみ方を選べる施設です。ぜひ一度、益子町の魅力が詰まったこの施設に足を運んでみてはいかがでしょうか。

大前神社(真岡)完全ガイド:日本一の恵比寿様と幸せ参道の魅力

*PR含む内容になります

大前神社(真岡)完全ガイド:日本一の恵比寿様と幸せ参道の魅力

こんにちは!内谷慶です!

 

皆さん、初詣は済みましたか?できるだけご利益のある神社での初詣がしたいですよね?

 

今回、内谷は、北関東の知る人ぞ知るパワースポットに行って参りました!

 

神社巡りやパワースポット探しに興味はありますか?金運や商売繁盛、交通安全など、様々な願いを叶えたいとお考えではないでしょうか?

 

栃木県真岡市にある大前神社は、そんな多様な願いに応える「日本一えびす様」を祀る特別な神社として知られています。

 

しかし、「本当にご利益があるの?」「どんな参拝方法が正しいの?」という疑問をお持ちの方も多いかもしれません。実は、大前神社には単なる参拝以上の深い魅力があります。高さ20メートルの圧倒的な存在感を放つ恵比寿様から、10社の神々を巡る「幸せ参道」まで、訪れる人それぞれの願いに寄り添う独特の魅力に満ちています。

この記事では、大前神社の魅力と参拝のポイントを徹底的に解説していきます。

1. 真岡の大前神社 レビュー

恵比寿様:日本一の大きさを誇る福の神

大前神社の最大の特徴は、なんといっても「日本一えびす様」と称される高さ20メートルの巨大な恵比寿像です。この恵比寿様は単なるシンボルではありません。主祭神である大国主神(だいこく様)の御子神事代主神として祀られており、親子二神で「二福神」として産業発展の象徴となっています。

 

特筆すべきは宝くじ祈願での強力なご利益です。境内には高額当選者からの感謝の絵馬が数多く奉納されており、その実績は参拝者の信仰心をより一層深めています。

 

「そんなに大きな像があっても、本当にご利益があるの?」という声も聞こえてきそうですが、ここでの参拝は単なる願掛けではありません。恵比寿様の圧倒的な存在感は、参拝者の心に強い決意と希望を芽生えさせ、その想いが行動の原動力となっているのです。

2. 真岡の大前神社 幸せ参道

「幸せ参道」は、境内にある摂社・末社10社を巡る参拝ルートです。この参道では、各社に祀られている神々に願い事を祈願できるようになっています。

 

これらの神社の一部を紹介します!

バイク神社(足尾山神社):ライダーの守護神

大前神社の境内には、ライダーたちから愛される「バイク神社」こと足尾山神社があります。道案内の神・サルタヒコを祀り、特に交通安全や足腰の健康のご利益で知られています。

 

バイク乗りの間で口コミで広がり、今では栃木県内外から多くのライダーが訪れる人気スポットとなっています。境内の駐車場にはバイク専用スペースも設けられており、ツーリング途中の参拝にも便利です。

 

 

横には顔ハメパネルもあり、場所も分かりやすいので、御参りしつつ楽しんでください!

姫神神社 荒樫神社:女性の守護神

姫神神社 荒樫神社では、縁結びや安産、女性の守護神として信仰され、縁結びや安産、女性特有の健康祈願にご利益があるとされています。特に美容健康のご利益があると評判です

 

近くにある面境水を頬につけると良いと言われています!洗顔したいくらいの気持ちを抑えて、容量を守って塗りたくりましょう(笑)

大物主大国魂神社:生活全般の守護神



大物主大國魂神社は、縁結び、家庭円満、商売繁盛など、生活全般の守護神として信仰を集めています。大国主神の別の御霊(幸魂・奇魂)を祀る神社として、日々の暮らしの安寧を願う参拝者が絶えません。

 

何より家庭の円満が、幸せの根源ですよね。

琴平神社・稲荷神社:商売繁盛の神々

琴平神社と稲荷神社は、ともに商売繁盛と金運向上のご利益で知られています。特に事業者や農業従事者からの信仰が厚く、地域の産業発展を支える精神的支柱となっています。

 

一番奥にある神社ですが、多くの方が参拝していました!

3. 真岡の大前神社 基本情報

アクセス

駐車場

  • 境内に8か所の駐車場(P1〜P8)を完備
  • 収容台数:約50台
  • P1は境内に隣接し、バイク専用スペースあり
  • P2は表参道からの参拝に便利
  • 駐車料金:無料

営業時間

  • 4月〜10月:9:00〜17:00
  • 11月〜3月:9:00〜16:00
  • ご祈祷受付:8:30〜16:30(年中無休

4. 真岡の大前神社 記事のまとめ

 

大前神社は、単なる参拝スポット以上の深い魅力を持つ神社です。日本一の大きさを誇る恵比寿様を中心に、10社の神々が織りなす「幸せ参道」は、訪れる人それぞれの願いに寄り添い、心の支えとなっています。

特に以下のような方におすすめです:

  • 商売繁盛や金運アップを願う方
  • 交通安全や健康祈願をしたい方
  • 縁結びや家庭円満を望む方
  • バイク乗りの方
  • 手芸や創作活動をされる方

アクセスも良く、無料駐車場も完備されているため、気軽に参拝できる環境が整っています。季節によって異なる営業時間にご注意いただければ、年中いつでも参拝可能です。

日本一の恵比寿様のパワーと、幸せ参道で祀られる様々な神々の御利益。あなたの願いも、きっとこの大前神社で叶えられることでしょう。ぜひ一度、真岡の大前神社へ足を運んでみてはいかがでしょうか。

 

【最新】ぐるぐる大帝国 結城店レビュー!クレーンゲームの攻略から買取まで徹底解説!

*PR含む内容になります

【最新】ぐるぐる大帝国 結城店レビュー!クレーンゲームの攻略から買取まで徹底解説!

こんにちは!内谷慶です!

 

皆さん、明けましておめでとうございます!今年もよろしくお願いします!

2025年いいスタートがきりたいなーと思っていたのですが、早速良いことがありました!

 

年始にとあるゲームセンターへ行きました!ぐるぐる大帝国という24時間営業のゲームセンターです!

 

茨城県で話題のゲームセンター・リサイクルショップがあるということで行くことにしたのですが

 

「クレーンゲームで思うように景品が取れない」「どんな商品が買取可能なのか分からない」といった悩みを持つ方も多いのではないでしょうか。

 

今回は、24時間営業で人気の「ぐるぐる大帝国 結城店」の魅力を徹底解説します。500坪という広大な店舗には、様々な楽しみ方が詰まっているんです!

 

実際に、紹介していきたいところなんですが、店内は基本的に写真撮影NG!ということで、店内写真はイメージでお楽しみください!

 

 

1. ぐるぐる大帝国結城店レビュー

買取サービス

中古品の買取に不安を感じる方もいるかもしれません。しかし、ぐるぐる大帝国結城店では、古本やDVD、中古ゲーム、トレーディングカードなど、幅広いジャンルの買取に対応!

 

買取価格は公式サイトやX(旧Twitter)で随時更新されているので、事前に確認できて安心です。

 

店外にもチラシが貼られています!

 

 

 

ロッカーガチャ

内谷がAIで作成した画像です

「ガチャは当たり確率が低いのでは?」という心配も無用です。新企画の「ロッカーガチャ」は、通常のガチャとは異なり、必ず何らかのアイテムが獲得できるシステムを採用しています。

 

はずれなしで楽しめます!ワンピース、ポケモン、などジャンルごとにロッカーが設置されているので、あなたの一番好きな商品を見つけてください!

クレーンゲーム

内谷がAIで作成した画像です

「クレーンゲームは難しくて取れない」という方にこそおすすめなのが、この店舗のクレーンゲームコーナー。

 

驚くほど取れやすい設定で、多くの来店客が大きな袋を手に笑顔で帰っていきます。新商品の入荷も頻繁で、いつ訪れても、多くの種類の商品があり、多様な品揃えが魅力です!

 

食料品、フィギュア、日用品などが多種多様に取り揃えています。

 

ちなみに、内谷の息子は、なんと1回で大きいお菓子が吊れました!お菓子代がうきますね(笑)

内谷の息子が獲った商品

 

10円クレーン

内谷が獲った商品

「クレーンゲームは費用がかかる」というイメージをお持ちの方も。ここには10円〜30円で遊べるクレーンゲームが設置されています。しかも、1プレイで1商品以上取れる確率の高さで、お子様でも楽しめる難易度設定です。

 

お財布に優しく、取る楽しみが得られる場所となっています!

 

300円程度でこの獲得量でした!

 

福袋

年末年始には、通常のゲームセンターにはない特別な楽しみが。ポケモンカードの福袋や、買取店ならではの掘り出し物を詰め合わせた福袋が登場します。さらに福引大会や特別景品のクレーンゲームなど、イベント盛りだくさん。

 

 

 

当たりくじクレーン

内谷がAIで作成した画像です



通常のクレーンゲームでは物足りないという方に朗報。「当たりくじクレーン」では、景品獲得に加えて、当たりくじを引き当てると豪華景品と交換可能。二重の楽しみを味わえます!

 

1-5等、A-E賞、Z賞と書かれた当たりくじがあるので、くじをたくさんクレーンで吊っちゃってください!

2. ぐるぐる大帝国結城店 他の店舗

系列店は関東圏に多数展開しています:

  • 八王子店(東京都)
  • 入間店(埼玉県)
  • 三郷店(埼玉県)
  • 牛久店(茨城県

など、お近くの店舗をお選びいただけます。

www.otakara.co.jp

3. ぐるぐる大帝国結城店 アクセス営業時間

この看板が目印!

 

茨城県結城市下り松6丁目4-17に位置し、24時間いつでも利用可能!

250台収容の広々とした駐車場完備で、車でのアクセスも便利です!

4. ぐるぐる大帝国結城店 まとめ

主な獲得商品実績

  • 呪術廻戦フィギュア2体:3,800円で獲得!


  • UFOキャッチャーでカップ麺:800円で獲得!


  • Nintendo Switchソフト ポケモンバイオレット:3,300円で獲得!


まとめ

ぐるぐる大帝国結城店は、単なるゲームセンターやリサイクルショップではありません。

 

24時間営業、取れやすいクレーンゲーム、多彩な買取サービス、そして充実したイベントで、誰もが楽しめる総合エンターテイメント施設となっています。

 

特に、10円クレーンや当たりくじクレーンは、お手頃価格で大きな満足感が得られる人気コンテンツ。初めての方でも気軽にチャレンジできます!

 

ぜひ一度、ぐるぐる大帝国結城店に足を運んでみてはいかがでしょうか?きっと、あなたも素敵な思い出と戦利品を手に入れることができるはずです!

 

年始から吊りまくって行きましょう!

房の駅 草刈で見つける千葉の絶品お土産!人気商品と店舗情報を徹底解説!

*PR含む内容になります

房の駅 草刈で見つける千葉の絶品お土産!人気商品と店舗情報を徹底解説!

こんにちは!内谷慶です!
千葉のお土産選びに迷っていませんか?地元の特産品を探しているけれど、どこで何を買えばいいのか分からない...。そんな方に、千葉県市原市にある「房の駅 草刈」をご紹介します。道の駅との違いも含めて紹介していきます!
地元で愛される名産品から、話題の新商品まで、ここでしか見つけられない逸品が揃っていますので、ぜひ、行ってみてください。

1. 房の駅 草刈の人気商品

ピーナッツキング

入口から存在感がすごかったのが、こちらのピーナッツキング!

 

千葉県産の厳選された落花生を使用した看板商品です。「落花生のお菓子って、ちょっと単調な味じゃないの?」そんな心配は無用です。

 

サクサクとした食感と深い香ばしさは、一度食べたら病みつきになること間違いなし。お子様からお年寄りまで、幅広い年齢層に愛されている理由がここにあります。

ピーナッツクイーン

キングがあれば、クイーンもあります!(笑)

 

「甘いお菓子は苦手...」という方にこそ試していただきたい一品です。JR東日本おみやげグランプリ2022で菓子部門1位を獲得した実力派。フロランタン風の焼き菓子でありながら、キャラメルの甘さと落花生の塩気が絶妙なバランス。しっとりとした食感は、まさに「和と洋の融合」を体現しています。

 

あさりの佃煮

「佃煮って保存がきかないんじゃ?」というご心配も。しっかりと真空パックされているので、日持ちも問題ありません。

 

試食コーナーでは混ぜご飯として提供されており、その場で本物の味を確かめることができます。ご飯のお供に、お酒のつまみに、用途は多彩です。

マックスコーヒー

千葉県民のソウルドリンクとして知られる逸品です。「普通のコーヒーと何が違うの?」その違いは一目瞭然。

 

練乳を使用することで生まれる独特の甘さと濃厚さは、他では味わえない特別な味わい。このコーヒーを使用したお菓子シリーズも展開されており、お土産としても人気です。

ピリ辛いわし

銚子港直送の新鮮なイワシを使用した逸品です。「魚の佃煮って生臭くないかな...」という不安も解消。独自の製法で魚臭さを抑え、程よい辛さと甘さのバランスが絶妙です。

 

骨まで柔らかく仕上げられているので、お年寄りやお子様でも安心して食べられます。

2. 房の駅と道の駅の違い

「房の駅って道の駅の一種なの?」というよくある質問にお答えします。実は、両者には大きな違いがあります。

 

房の駅は民間企業が運営する商業施設で、千葉県の特産品販売に特化しています。一方、道の駅は地方自治体や公的団体が運営する公共施設。休憩所としての機能や地域情報の発信など、より公共性の高いサービスを提供しています。

 

つまり、房の駅では千葉県の"うまいもの"を集中的に探せる専門店として、より買い物に特化した施設となっているのです。

3. 房の駅 草刈 その他店舗情報

店舗一覧

房の駅は千葉県内に多数の店舗を展開しています:

営業時間

年中無休で朝8:30から夜20:00まで営業。お仕事帰りでも立ち寄れる便利な時間設定です。

オンラインショップ

「実店舗に行く時間がない...」という方も安心。オンラインショップでは約2000品もの商品を取り扱っています。10,800円以上のお買い物で送料無料(沖縄除く)となり、支払方法も豊富。クレジットカード、代金引換、後払いなど、便利な決済方法が選べます。

4. 房の駅草刈 記事のまとめ

隣には飲食店が並びます!

房の駅 草刈は、千葉県の魅力が詰まった特産品の宝庫です。JR東日本おみやげグランプリ受賞の「ピーナッツクイーン」をはじめ、地元で愛され続ける「マックスコーヒー」、新鮮な海の幸を使用した「ピリ辛いわし」など、バラエティ豊かな商品が揃っています。

 

実店舗での購入はもちろん、オンラインショップでの注文も可能なため、千葉のお土産選びに迷ったら、ぜひ房の駅 草刈を訪れてみてください。きっと、あなたのお気に入りの一品が見つかるはずです。

自然の水族館!?かつうら海中公園海中展望塔 レビュー!絶景スポットを徹底解説

*PR含む内容になります

自然の水族館!?かつうら海中公園海中展望塔 レビュー!絶景スポットを徹底解説

こんにちは!内谷慶です!
 
年末年始は、レジャー施設って高くなってたり、人混みで一杯だったりしますよね?
 
息子は水族館が好きですが、人混みは嫌いという、なんとも複雑な気持ちになっています。
 
皆さんも、そんな事ありませんか?
 
「水族館に行きたいけど、もっと自然な環境で魚を観察してみたい…」
「千葉で珍しい観光スポットはないかな?」
そんな悩みをお持ちの方に、今回は千葉県勝浦市の隠れた絶景スポット「かつうら海中公園海中展望塔」をご紹介します!

かつうら海中公園海中展望塔とは?

かつうら海中公園海中展望塔ってどういう施設?

 

高さ24.4m、水深8mに位置する海中展望施設で、まるで海の中に入り込んだような体験ができる千葉県随一の観光スポットです。「水族館は人工的すぎる」という方もいるかもしれませんが、ここでは自然のままの海中世界を360度のパノラマビューで楽しむことができます。

 

潮の流れに身を任せて泳ぐ魚たちや、季節によって変化する海藻の様子など、水族館では決して見ることのできない、自然そのままの海の姿を目の当たりにできます。

 

海中に潜った気持ちで、自然の水族館を満喫できます!

料金

この日は透明度6メートル!良いコンディションです!



料金システムがユニークで、海の透明度によって料金が変わります:

■透明度4m以上

  • 大人(高校生以上):980円
  • 中人(小・中学生):480円
  • 小人(4歳以上):220円

■透明度2~3m

  • 大人:650円
  • 中人:330円
  • 小人:160円

※3歳以下は無料です。
※透明度が低い場合は、さらにお得な料金設定があります。

透明度と料金は公式サイトから確認できます!出かける前にチェックしてみてください。

www.katsuura.org

 

アクセス

 

【電車でお越しの場合】

【車でお越しの場合】

営業時間:9:00~17:00(最終受付16:30)
※荒天時は閉館の可能性があります。

駐車場

心配な駐車場も十分なスペースが確保されています:

  • 普通車:160台
  • バス:7~9台
  • 料金:乗用車2時間200円(以降1時間100円)

いざ、展望塔へ!展望塔までの道のり

展望塔までの道のりも見どころ満載です。まず、勝浦の歴史写真が展示されたトンネルを通ります。トンネルを抜けると、人気の撮影スポット「巨大フグのオブジェ」が。記念写真を撮るなら、ここがおすすめです!

 

その後、海上に設けられた桟橋を渡ります。「ちょっと怖い…」と感じる方もいるかもしれませんが、手すりはしっかりしているので安心。むしろ、波で削られた岩肌や透明な海水を間近で見られる貴重なスポットです。

 風が強いときは、帽子や小物が飛ばされないように気をつけてください!

自然の水族館!展望塔内の写真!

いよいよ展望塔の中へ!96段のらせん階段を下ります!すれ違えるくらいには広いので、ゆっくり降りていっても大丈夫ですよ!

 

 

階段を下りていくと、そこには360度の海中パノラマが広がります!360度、海中が覗ける窓が続いています!

 

 

ウツボやフグなどが、潮の流れにゆらゆら揺れながら泳いでいます!

 

水族館との大きな違いは「自然の生態系をそのまま観察できる」こと。潮の流れに逆らって泳ぐ魚たち、波に揺られる海藻の群生など、まさに自然のありのままの姿を楽しめます。

 

展望塔は、上の階は、ガチャガチャや顔ハメパネルがあります!

 

 

楽しい思い出の記念にしてください!

近くにレストランもあり!

 

観察を楽しんだ後は、近くのレストランでランチはいかがでしょうか?

【eden】

  • 海を見渡せるシーフードレストラン
  • サウナ・天然温泉スパ併設
  • 地中海料理が人気

 

ファミリーレストランこだま】

  • 勝浦名物のタンタンメンが絶品
  • リーズナブルな価格設定
  • 家族連れに人気

 

かつうら海中公園海中展望塔レビュー!記事のまとめ

かつうら海中公園海中展望塔は、単なる観光スポット以上の価値があります:

  • 自然のままの海中世界を観察できる
  • 透明度による料金設定で、コスパも◎
  • 写真スポットも充実
  • 周辺施設も充実で、1日楽しめる

水族館とは一味違う、自然の海の世界を体験してみませんか?ぜひ、週末のお出かけの候補に加えてみてください!

道の駅 木更津うまくたの里レビュー!千葉のおすすめ道の駅!人気お土産・グルメを徹底解説!

*PR含む内容になります

【木更津うまくたの里 レビュー】千葉のおすすめ道の駅!人気お土産・グルメを徹底解説!

こんにちは!内谷慶です! 年末は千葉に観光だったので、千葉土産を買おうと思います!

 

千葉でおいしいお土産を探しているけれど、どこで買えばいいか迷っていませんか?実は、アクアライン近くの木更津に、千葉の特産品が勢揃いの素敵な道の駅があるんです。今回は、木更津うまくたの里をご紹介します!

 

千葉には色んな道の駅や、お土産屋さんがありますが、ここに売ってるものは、新旧様々なお土産が一挙に買える場所になっているので、おすすめの道の駅です!

 

千葉のお土産買うならココ!木更津うまくたの里 レビュー

落花生のモニュメントが目印!

「ここの道の駅って、どこにあるんだろう?」そんな心配は無用です。約4メートルもの高さを誇る巨大な落花生のモニュメントが目印になっています。

 

このユニークなオブジェは写真撮影スポットとしても大人気で、SNSでも話題になっているんですよ。

 

千葉の名産、落花生を存分にアピールしたオブジェは、来た人みな、写真を撮りたくなりますよね!

落花生クレーンゲームとガチャガチャ!

「お土産選びって、子供は楽しめないかも…」なんて思っていませんか?

 

ここには遊び心満載の「ピーナッツキャッチャー」というクレーンゲームが入り口にあります!カラフルなピーナッツのキーホルダーは、千葉ならではの商品ですね!

100円で落花生をゲットできちゃうんです。

さらに、落花生テーマのガチャガチャもあり、お買い物の合間に楽しめます。1等にはピーナッツに関連した豪華賞品!1回100円ならやってみる価値あり!

 

千葉ならではの落花生ピーナッツゾーン!

目玉商品は何といっても入り口付近に構えられた「クレイジーピーナッツ」!

 

千葉県産の落花生を16種類ものフレーバーでコーティング。「ピーナッツって普通じゃない?」なんて思われるかもしれませんが、ショコラ、キャラメル、いちご、チーズなど、想像を超える味わいが楽しめます。

 

規定のケースに入れ放題なので、様々な種類を食べ比べ!どれが一番好みか、探してみてください!

 

 

そして、特筆すべきは、その場でピーナッツペーストが作れること!機械も本格的で、ワクワクしますよね?

 

「既製品じゃ物足りない」という方も、セルフ式マシンで自分だけのペーストが作れます。アメリカ産か千葉県産を選べて、無添加なので安心です。

お土産にぴったり!お土産お菓子!

さぁ、家族、友人、同僚へのお土産…悩みどころですよね?

 

千葉県産ジャージー牛乳を使用したミルクフィナンシェは、「普通のフィナンシェとどう違うの?」という声にお答えして。濃厚なミルククリームをしっとり生地で包んだ逸品で、一般的なものとは一線を画す味わいです。

 

バウムクーヘンも見逃せません。しっとりとした食感とまろやかなミルクの風味が特徴で、贈り物にも最適です。

 

ここの道の駅の良いところは、店員さんが積極的に試食をおすすめしてくれるところです!

 

「お土産買って、味が好みじゃなかったらどうしよう…」という悩みは一切ありません!

 

心ゆくまで、納得のお土産を買いましょう!

 

おすすめ!瓶詰めゾーン!とあさり出汁スープ!

 

銚子産サバを使用したサバフレークは、「缶詰って味が単調...」というイメージを覆す一品です。ガーリック味やバジル味、うま辛味など、バリエーション豊かな味わいが魅力です!

 

瓶詰めも、ほぼ全商品試食できますので、味の想像がつかない…という方も安心して商品を選べます!

 

きんぴられんこんタルタルは、千葉県産れんこんのシャキシャキ感が特徴的。フライやトースト、グラタン、サラダなど、使い道が多彩な万能調味料です。

個人的には、揚げ物!アジフライや、チキンカツに合いそうで、即カゴに入れました!

 

試食や試飲できるということは、予期せぬ出会いを生みだします!

 

全く買う気がなかったアサリのコンソメスープ!こちらも試飲を勧められたので、軽い気持ちで飲んでみたら…アサリの香りが一杯に広がる逸品で、購入しました!ぜひおすすめです!

 

ご飯のお供だけではなく、パンのお供もあります!ピーナッツバタークリームは粗く砕いたピーナッツがいいアクセントになって、普通のピーナッツバタークリームに飽きた人には、ピッタリな商品になっています!

 

道の駅といえば地元の野菜ゾーン!

 

新鮮な地元野菜が勢揃い。にんじんやだいこんはもちろん、珍しい自然薯まで。「スーパーの野菜とどう違うの?」という方に。地元農家直送だから、鮮度抜群で味も濃いんです。

新鮮な野菜も、物価高の時代でも比較的安く売っております!道の駅といえば地元野菜!盛り上げていきましょう!

 

レストランも併設!おすすめソフトクリーム


内谷家は試食でお腹いっぱい?のため、ソフトクリームを購入しましたが、この道の駅の千葉県産ピーナッツを使用した特製ソフトクリームは必食です。

 

「ピーナッツのソフトクリーム?なんだそれ?」と思われるかもしれませんが、濃厚な味わいとさっぱりとした甘さのバランスが絶妙なんです。

バニラ味やブルーベリー味、わらび餅ソフトなど、種類も豊富です!せっかくなので、ピーナッツ味を食べました!

木更津うまくたの里レビュー 道の駅の基本情報



住所:〒292-0205 千葉県木更津市下郡1369-1

アクセス:首都圏中央連絡自動車道の木更津ICから約2分

営業時間:9:00~17:00(年中無休)

駐車場:
- 大型車:10台
- 普通車:128台
- 身障者用:2台

木更津うまくたの里レビュー まとめ

内谷が購入した商品

内谷が購入した商品




木更津うまくたの里は、千葉の特産品を存分に楽しめ、遊び心のある施設で、家族みんなで楽しめる場所なんです。週末のドライブや千葉観光の際は、ぜひ立ち寄ってみてください。

 

千葉の名産がたくさん売っているのと、店員さんが皆、試食を薦めてくれるので、味を知った上で安心してお土産が買える、やさしい道の駅でした!

 

千葉観光の締めくくりに間違いなしの道の駅、ぜひ来てみてください!

【完全ガイド】道の駅保田小学校の写真スポット&施設案内!懐かしの学び舎を徹底紹介

*PR含む内容になります

【完全ガイド】道の駅保田小学校の写真スポット&施設案内!懐かしの学び舎を徹底紹介

こんにちは!内谷慶です!今回は、一風変わった道の駅!保田小学校に行ってきました!

 

廃校になった小学校が道の駅に生まれ変わる—そんな珍しい施設の写真を探していませんか?

 

インスタ映えするスポットや、思い出の学校アイテムとの出会いを求めて、多くの方が道の駅保田小学校を訪れています。

 

でも、「写真を撮りに行っても、どんなスポットがあるのかわからない...」「せっかく行くなら、写真以外の楽しみ方も知りたい」といった悩みをお持ちではないでしょうか?

 

そこでこの記事では、道の駅保田小学校の魅力的な写真スポットと施設の全てをご紹介します。写真好きの方はもちろん、家族でのお出かけを考えている方にもおすすめの情報が満載です!

1. 写真多め!道の駅保田小学校について

道の駅保田小学校とは?

 

千葉県鋸南町に2015年にオープンした、全国でも珍しい廃校活用型の道の駅です。

 

かつての体育館は地元の新鮮な農水産物を販売するマルシェへ、教室は宿泊施設や飲食店として生まれ変わりました。2023年には「道の駅保田小附属ようちえん」も開業し、さらに魅力的な施設となっています。

 

懐かしい給食を体験できるカフェもありますよ!大人は懐かしさで入ってみたくなること間違いなしです!

 

 

今後、少子化に伴って増える可能性が高い、学校の廃校…その活用方法を示す、先駆けとなる道の駅になっています!

懐かしい!小学校ならではのアイテム

インスタ映えするスポットがない」という心配は無用です。施設内には、思わず写真を撮りたくなる昭和レトロなアイテムが満載です

  • 各教室に残された味のある黒板

  • 当時のままの渡り廊下

  • 懐かしの机と椅子

  • レトロな給食ワゴン

  • 体育の授業で使われていた跳び箱

  • 校庭に佇む二宮金次郎

  • 運動会の思い出がよみがえる表彰台

  • そして、皆の憧れ?校長の椅子と机!

    こんなにフォトスポットがある道の駅もなかなか無いですよね?
    老若男女、楽しめ、懐かしめる場所になっています!

道の駅のお土産品紹介

元体育館の場所に、お土産屋さんがオープンしています!体育館の高い天井、体育の時間を思い出させます。

ここも、写真映えするユニークなお土産も見逃せません。

  • 来校証明書デザインの落花生せんべい

  • 学校をモチーフにした保田小学校買い物バッグ

  • 懐かしのランドセル型 和菓子

    他にもペン型のふりかけ、コーヒー牛乳パック型の箱に入ったミルクパイなど学校に絡ませた商品の数々に、童心に返る気分になりました!

宿泊可能な道の駅

「写真を撮るだけじゃもったいない!」という方には、宿泊がおすすめです。「学びの宿」として生まれ変わった教室で、黒板や学校備品に囲まれながら特別な一夜を過ごせます。

料金も良心的で、個室(2〜4名)は:

  • 大人:4,200円
  • 小学生:3,200円
  • 幼児:2,000円

食事は外食になりますが、泊まるだけだとしてもかなりリーズナブルな設定になっています。

まるで校庭?子ども広場

お子様連れの方必見!広々とした芝生エリアには滑り台や砂場があり、360度見守れる安全な空間となっています。24時間無料で利用可能です。

アクセス

営業時間

  • 9:00〜17:00(年中無休)

駐車場

  • 普通車:107台
  • 大型車:5台
  • 身障者用:2台

2. 写真多め!道の駅保田小学校 記事のまとめ

内谷が購入した商品

道の駅保田小学校は、単なる写真スポットを超えた魅力的な施設です。昭和レトロな雰囲気を写真に収めるだけでなく、実際に宿泊したり、地元グルメを味わったり、お子様と遊んだりと、一日中楽しめる複合施設となっています。

 

インスタ映えするスポットがない」なんて心配は無用です。黒板やロッカー、二宮金次郎像など、思わず写真を撮りたくなるフォトジェニックなスポットが施設内の至る所に。さらに、宿泊や食事、お土産など、写真以外の楽しみ方も充実しています。

 

懐かしの学び舎で、特別な思い出を作ってみませんか?近くにお越しの際は、ぜひ立ち寄ってみてください。